お知らせ・ブログ
News&Blog
税務調査の教科書 Vol.2
2025.09.26
「はい、分かりました」は禁物!税務署からの電話、最初の3分でやるべきこと
税務署の年度は7月~6月で、7月~12月が上期、1月~6月が下期です。
そして、人事異動は7月10日です。
これらのことから、最も税務調査が多い時期は、8月から11月の時期です。まさに今が税務調査のピーク時期なのです。
今回は、税務調査の入口である「税務署からの事前連絡」について、やってはいけないNG対応と、正しい初動対応について、事例を交えて解説します。
【1】経理担当者の安易な返事が招いた、繁忙期の税務調査
(これはフィクションです。)
ITサービス業のB社では、顧問税理士がおらず、経理担当のCさんが税務署からの電話を受けました。
Cさんは「税務署」という言葉にすっかり萎縮してしまい、調査官に言われるがまま「はい、その日程で結構です」と、二つ返事で承諾してしまったのです。
しかし、その日程はB社にとって最も忙しいプロジェクトの納期直前。
変更をお願いしようにも、一度「承諾」してしまった手前、交渉は非常に難航しました。
このB社の事例は、決して他人事ではありません。
最初の電話連絡は「事前通知」という重要な手続きであり、ここでの対応がその後の流れを大きく左右します。
【2】会社に直接連絡があった場合の「正しい」対応フロー
もし顧問税理士がいない、あるいは会社に直接電話があった場合は、B社のようにならないために以下の手順を徹底してください。
(1)相手の身分を冷静に確認する
「恐れ入ります、〇〇税務署の、△△部門の、□□様でいらっしゃいますね」と、必ず所属と氏名を復唱して確認します。メモを取るのがベストです。
(2)その場での即答は絶対に避ける
調査日程や内容について、その場で回答する必要はありません。「あいにく、ただ今責任者が不在でして…」「私の一存では判断できかねますので…」など、こちらの事情を伝えましょう。
「責任者に確認して、こちらから折り返しご連絡します」と伝え、一旦電話を切りましょう。
(3) すぐに専門家(税理士)に連絡する
電話を切ったら、すぐに私たちのような税務の専門家にご連絡ください。
税務署からの電話内容を正確にお伝えいただければ、その後の対応窓口はすべて税理士が引き継ぎます。
顧問税理士は、皆様に代わって税務署と対等に交渉する「代理人」です。
最初の連絡から専門家が介入することで、B社のような初動ミスを防ぎ、精神的な負担を大幅に軽減することができます。
以上、ご参考にしてください。
東京・銀座で資金調達や税務会計でお困りの方は、お気軽にご相談ください
東京・銀座の税理士法人レガートでは、資金調達から税務会計、経営コンサルティングまで税理士の枠を超えてご支援します。
また、レガートのコンセプトは、『税務調査が来ない申告』です。
全ての税目において、税務調査が圧倒的に少ない点が当法人の申告の特徴であり、多くのお客様にその価値を実感いただいております。
詳しくは下記のページをご覧ください。
レガートが目指す税務調査が来ない申告
https://www.legato-ta.jp/service/no_tax_investigation.html
税理士法人レガート 税理士 土田拓己
税理士法人レガートは、中央区銀座より様々な情報発信をしております!
税務に関するご相談、税理士をお探しのお客様は、お気軽にご連絡ください。
詳しくは「税理士法人レガート公式サイト」をご覧ください。